4人家族子持ち主婦目線!ファミリーでも節約おしゃれキャンプするために買った、キャンプ用品や収納方法まとめ【随時更新】

おしゃれキャンプを目指す、我が家のキャンプサイト

私がキャンプデビューしたのは、上の子3歳、下の子1歳の2014年の春でした。

まったく初心者でしたが、下の子が歩けないときからキャンプをし始め、少しづつ道具をそろえていきました。

最初は初心者子持ちだし、ひたすら安い道具で…なんて思っていたのですが、キャンプにドはまり。時には毎週のようにキャンプをするようになりました。

そこに来てなんにでも「見栄え」を気にする嫌な感じのスイーツ脳なワタクシ。おしゃれキャンプという言葉に踊らされ、可愛くておしゃれなキャンプ用品に目移り。だがあふれ出る金はない。

そんな管理人の、庶民で子持ちだけど、少しでもおしゃれにキャンプしたい信念のもとに、揃えたキャンプギア(キャンプ用品)を紹介します。

基本的には【運搬に場所を取らない(我が家は乗用車)】、【コンパクトかつお手頃価格】な道具をそろえています。

道具沼にはまり、いくらお金を使ったのかの健忘録もかねて…。まさに散財の記録。

Contents

スポンサーリンク
レクタングル大広告

テント

コールマン コネクティングドームシステム


最初に買ったのはこのタイプ。

テントとタープ、バラバラに使うこともできるし、つなげて使うこともできる。テントとタープセット価格なのポイント高い。

ホームセンターで35000円だったかな?すごく安かった。もう廃盤なのかと思ったら、Amazonでまだ売ってます。

慣れればなんてことないんでしょうけど、初心者だった夫が一人でドームテントを立てるのが大変でした。

コネクティングドームシステム

↑初期のころ。なんかテントがふにゃふにゃしてる…

このころ私は下の子がまだ小さくて、設営を手伝える状況じゃなかった…。

また、サイト中コールマンで、出来れば差別化を図りたい気持ちもむくむくと湧いてました。

このコールマンのコネクティングドームシステムは、今でも雨天時は大活躍してくれますが、メインテントからは外れることに。

North Eagle(ノースイーグル) テント ワンポールテントBIG420

image

次に買ったのがノースイーグルのワンポールテント。今のメインテントです。

設営が簡単と言う理由でワンポールに絞って探していたので、理想を言えば小川キャンパルだったのですが、お値段が…

当時、お値段安めなワンポールテントは、ノースイーグルとドッペルギャンガー、あとはロゴスだったかな?

その中では当時1番色味が地味で、購入者の評価が高かった、ノースイーグルを購入しました。インナーがメッシュじゃないのも、北海道的には必須条件。夏以外は朝晩寒いぜよー。

結果、設置時間が大幅に短縮。良くも悪くも(?)目立ち度も高く、母満足。中もとても広く、雨が降っても子どもも退屈せずテント内にいられます。

ドームテントと違って有効面積が狭いので、我が家は幼児含む4人家族ですが、大きいサイズ(4~6人用)にして良かったと思います。荷物も入れられるし。雨の時とかもタープの荷物を入れても余裕あります。
今また同じ価格帯で買うなら、ドッペルギャンガーのナチュラルシリーズが気になる。
ほぼお値段一緒。機能も大きさもほぼ一緒だと思われます。

まだまだ我が家のノース―イーグルのワンポールテントには頑張ってほしいところですが、物欲は止まりません…。

いつかは小川を…なんて考えているうちに子どもも大きくなって、一緒にキャンプに行けなくなって、大きなテント自体いらなくなっちまうのかな~

追記:ローベンス(Robens) カイオワ(Kaiowa)

ローベンスカイオワ画像

ついにやりました海外幕!

キャンプ4年目にして高級テントを購入。

初のポリコットンテントは色々不安だったのですが、とーーーっても居心地が良く大成功でした。詳細は下記記事参照↓

参照:新幕は海外幕!ローベンスのワンポールテント、カイオワ!初張りレビュー!

ヨーレイカ インタレスト3

ヨーレイカ インタレスト3

タープの下にビルドイン

ヨーレイカの3人用テント。ヨーレイカはアメリカのメーカーで、このテントは夫が一人でキャンプをするために買いました。現在は購入することができないようです。(Amazonでは)

ヨーレイカのインタレスト3インナー

3人用とありますが、大人の男性なら2人くらいが良いんじゃないかな~。逆に、ファミリーで幼児2人なら、家族4人で眠れます。

キャンパルジャパン トレス

キャンパルジャパン トレス 小川 テント

コールマンのポールが折れたり、ノースイーグルが嫁に行ったりしたりして、また買っちまいましたテント。

今回買ったのはキャンパルジャパンのトレス。

参照:夏の1泊用にキャンパルジャパンのたまねぎ型テント、トレスを買っちまった!

↑記事更新してます。

タープ

Eureka! ヨーレイカ Parawing 450×450 タープ

タープには、夫のこだわりが爆裂しました。

image

当時初心者の私は聞いたこともないヨーレイカというメーカーのタープをどうしても買いたいとの事で購入。

今まで3年間、キャンプ場でかぶったことは1回しかないです。

あまり知られていませんが、とてもかっこよいタープです。少し値段は張りますが、買ってよかった。

4人家族で十分使えますし、子連れグルキャンの時は2家族くらいなら余裕で入れます。

少し大きいので、上記のノースイーグルのワンポールテントと一緒に使うと、かなり大き目のオートサイトか、フリーサイトしか張れないのが玉にキズ。

ちなみにポールは280cmのキャプテンスタッグのものを使用中。

最初は高さのないポールを使っていたのですが、強風で折れたのを機に買い替え。結果、買い替えて良かった!!ポールって大事なのね。

これくらい高いと、高さが出てすごく開放感あります。直径も太さがあるので安定感ありますし、タープの中でかがまなくて良し。

280cmアルミジョイントポール 

ヨーレイカタープとポール

安定感あります。キャプテンスタッグのポールはリーズナブルでコスパ良くておすすめ。

インナーマット(テント内に敷く)

その辺で買った銀マット

インナーマットは銀マット一筋です。

買い足したりしてますが、他のに変えようと思ったことは今のところありません。保温性や快適さがピカイチ。なにより安いしね。見えないところにはお金はかけない。

ロールタイプよりジャバラタイプのほうが、場所を取らないのでおすすめです。

厚みがあるので、砂利のサイトでも平気です。

ラグ(テント内に敷く)

その辺で買ったラグとかマットとかレジャーシートとか

image

↑テント内に敷いている、ホームセンターで買った家庭用ラグ
銀マットの上に厚手のレジャーシートやホームセンターで安売りしている子ども部屋に敷くようなラグとかを組み合わせて敷いています。

中でもレジャーシートがおすすめかな?最近は素敵なレジャーシートがたくさん出ているし、好みの柄で少し厚手のレジャーシートを敷くとテント内がおしゃれになるかも。

ローベンスカイオワ用専用ラグ

ローベンスカイオワの内部

上記にも記載した高級テント、ローベンスのカイオワを買った時に、ぴったりの純正ラグも一緒に買っちまいました。

一言でいうと純正パネェっす先輩。高級感ぱねぇっす。めっちゃラクだしフィット感半端ないし荷物も逆に減る。(ラグが一枚になったから。今までは何枚か安いラグを敷いてました。ごちゃつき感が緩和しただけかも)

バーベキューグリル(焼き台)

キャプテンスタッグ 炭焼き名人万能七輪水冷式 [1~2人用]

我が家の炭火は夫が担当です。最初はこちらの七輪タイプを使って居ました。

よくある高さのあるバーベキューコンロだと、子どもが倒して火傷などする可能性を考えると怖かったので、やめました。
1~2名用となってはいますが、幼児2人の4人家族であれば全然大丈夫。

下に水を入れる仕様になっているので、底はそんなに熱くならず、アルミテーブルの上でも使えるので、とても便利でしたが、まさかの夫からたき火台がほしい宣言。

なにやら焚火台がとても炭に火を早くつけられるという情報をどこかからゲットしてきたようで。自分が火を焚く訳ではなく、仕方ないので焚火台を購入。

七輪は自宅での焼肉にのみ使うようになりました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル

ユニフレーム 焚火台画像

かっちょいいけどお安い、ユニフレームの焚火台を購入。

専用の収納ケースに入れると、収納時も場所も取らないしとても良いです。

夫曰く、炭も焚きやすいとのこと。今はこちらのみ使用中。個人的に、4人家族でお子さんが小さいうちは、こういう低いタイプのファイアグリルがおすすめです。

バーベキューコンロの高いタイプのものは、バーンと倒れると、火傷することがあるからね。焚火台で十分です。

溶岩プレート

富士山の溶岩石、溶岩プレート

溶岩プレート

炭火を焚かないときにカセットコンロで利用する、溶岩プレート。

溶岩プレートをカセットコンロに設置

こんなかんじにカセットコンロに乗せて焼肉します。

溶岩プレートで焼き肉中

安い肉がとても美味くなる。炭火に疲れた(飽きた)方におすすめ。カセットコンロと溶岩プレートがあれば、キャンプ場で炭火を焚かずに美味しく焼肉ができます。

参照;富士山の石【 溶岩プレート 】を購入!カセットコンロで焼肉した感想と、手入れのポイント

寝袋(北海道仕様)

コールマン 寝袋 シュラフ COMFORT TOP USモデル -6℃対応春~秋

コールマンのあったかい寝袋。北海道の春秋に最適。これはなんと2つ持ってます。

チャックを全開にすると、二つの寝袋を連結させることができるので、2つ合わせると、ダブルサイズの寝袋にすることができ、私と子ども2人は3人でここで寝ています。夏は暑いので、1つをチャック全開にして敷布団にして、掛け布団になる別の寝袋を用意。下記のものです。

コールマン Coleman パフォーマーⅡ /C5

夏は上記のコールマンのCOMFORT TOP USモデルの寝袋を、チャック全開で敷布団にして、こちらのパフォーマーⅡもチャック全開で掛け布団にしてます。5度が適温なので、北海道の夏に丁度良い。暑い日もあるけど。

上記3つの寝袋で、私と子ども2人の合計3人は、オールシーズンいけます。北海道の春や秋キャンプも、3人で寝ているのもあり、ポッカポカで寝られます。

難点を上げると、これらの寝袋は温かいためかなりもこもこしており、(特にCOMFORT TOP USモデルのほう)たたむのがとても大変なところで

最近はコツをつかんで上手にたためるようになりましたが、最初はテントの中で汗だく、爪は割れるわで大変でした。

また、このコールマンの封筒型寝袋2種類は、うちの夫(身長180センチ)は肩が出てしまい寒さを感じることがあるそうですので、長身のかたはお気をつけて…。

モンベル(mont-bell) 寝袋 スパイラルホロウバッグ#5 ブルーリッジ BLRI [最低使用温度-2度]

夫の寝袋、モンベルだよー。もう今は廃盤なのかAmazonでは売ってません。

この寝袋で寝ているのは夫なので詳しいレビューは出来ませんが、聞き取り調査によると、夏は良いが春や秋は寒いそうです。(in北海道)現在夫は新しい寝袋が買いたくて、ネットをさまよってます…。

現在は寒い時期のキャンプは、親戚からコールマンのCOMFORT TOP USモデルを借りて寝たりしております。肩出るけど。

Coleman SILVERTON 350

2016年秋に購入。ブログにも書いてます。

参照:高身長でも大丈夫!秋冬用のダウン寝袋はリーズナブルなコールマンで手を打った【キャンプ道具沼】

Coleman SILVERTON 350 収納袋

相変わらずの収納し辛さですが、温かい。

夫が震えず眠れるようになりました。

椅子

コールマンとキャプテンスタッグの椅子(その辺のホームセンターで買った)

椅子はコールマンとキャプテンスタッグです。

コールマン チェア

キャプテンスタッグのチェア

キャンプ椅子

座っているのは3歳児

ひじかけと飲み物入れがついている、いたって普通のタイプ。1000~1200円くらいでした。キャプテンスタッグは小さめで、子どもが座って丁度良い感じ。

コールマン4脚、キャプテンスタッグ2脚あります。

いつかは大人の分だけでもヘリノックスの椅子が欲しい。が、炭火が飛んで穴が開いている現在の椅子をみると、思いきれません…。

追記:ニトリの折り畳みできる木製ローチェアを購入!

ニトリ木製ローチェアをキャンプ使用

2017年おしゃれキャンプ化計画に伴い、椅子をアップデート。

ニトリの木製ローチェアです。色はブラウン。

ニトリ木製ローチェアと3歳児

お安いしなかなか買いですぞ!価格等詳細は下記記事参照↓

参照:おしゃれキャンプを目指して、ニトリの折り畳み木製ローチェアを購入した感想

さらに追記:ヘリノックスのタクティカルチェアを購入!

ついにヘリノックスのタクティカルチェアを買いました!うれしすぎる。

ヘリノックスタクティカルチェア

2017年、キャンプサイトパワーアップキャンペーン中。

ヘリノックスでおしゃれキャンプ

参照:ヘリノックスのタクティカルチェア買った!キャンプで使った感想レビュー

ベット(コット)

キャプテンスタッグのコット

2014年に買ったキャプテンスタッグのコット。

これがねーもう型番とかわかんないんですけど、とにかく重いんですよ。とてつもなく重い。そして設置する際に指を挟んで怪我しそうになる。ので夫しか扱えません。(扱いたくない)

でもコットがあると便利なので、必ず毎回持っていきます。

ここ数年で軽量で扱いやすいコットが増えたような気がする。今一番買い替えたいのがコットです。

は~またほしいもの増える。

テーブル

North Eagle(ノースイーグル) テーブル FDテーブル 1260

テーブルは、ノースイーグルのものを使用してます。この手のテーブルはどこのメーカーでもそんなに変わらないかと。あとはデザインとかお好みで。

我が家は足を短くして、ロースタイルで使用しています。

天板がアルミなので、暑い鍋やキャプテンスタッグの七輪なども置けて便利。利便性を考えるとアルミテーブル一択だなぁ。

しかし、おしゃれキャンプを目指す身としては、木製テーブルも欲しいとこ。

が、いかんせんお値段が…。

自作テーブル(ホームセンターで材料購入)

という訳でホームセンターで安い板を購入し、折り畳みテーブル用の足をねじで付けただけの代物を、ワタクシが衝動的に作りました。

かといってDIYの腕前があるわけでもないので、なんとかひねりだした作品。

自作テーブル 大

普通の板を買って、折り畳みテーブルの脚(ホームセンター等で購入可能)をつけます。好きな色のペンキを塗ります。おわり。

運搬時、場所は取りませんが重たいのが難点。いつか市販のかっこいい木製テーブルが欲しい。それかDIYの腕をあげたい。

自作テーブル 小

懲りずにミニサイズも作りました。こちらは塗装無し。

自作テーブル ミニ 脚

大も小も、こんな脚がついています。

ニトリのキッチンラックを追加

ニトリキッチンラック

ニトリのキッチンラックを追加購入。コンロを乗せたりいろいろ活躍中。

関連記事:おしゃれキャンプ化計画!ニトリと100均セリアでキャンプ用の小物を大量購入

コールマンのコンフォートマスターバタフライテーブル

コールマン テーブル ファミリーキャンプ 

テーブルアップデートにて、コールマンのコンフォートマスターバタフライテーブルを購入しました!デザイン性高く使い勝手よく、お気に入りです。

レビュー記事更新してます↓

参照:ファミキャン用にコールマンのおしゃれなテーブルの購入感想!マスターシリーズの最新作はウォルナット色

ユニフレーム 焚き火テーブル

ユニフレーム 焚き火テーブル

ミニテーブルもアップデート。

あこがれのユニフレームの焚き火テーブルを購入↓

参照:ファミリーキャンプのサブテーブルはユニフレームの焚き火テーブルがおすすめ

ハンモック

コストコのハンモック

ハンモックは、コストコで購入しました。3000円くらいだったかな?

こんなんです(これではないですが)↓

木にかけると、ミノムシみたいになるタイプのハンモックです。

安定感があって、子どもが乗ってても安心できます。

木のあるサイトじゃないと付けられないので、稼働率は低めですが…。

ウォータージャグ

(igloo)イグルージャグ

igloo(イグルー)ウォータージャグ

おしゃれキャンパーご用達、みんな大好き、(igloo)イグルージャグだよ~。

参照;家の中でも使える!igloo(イグルー)のウォータージャグ(2ガロン)がキタ━(゚∀゚)━!自作ジャグスタンドに設置

完全に見た目重視で買いました。おしゃれキャンプ気分が超盛り上がりますよ。

8Lなら、水を入れても女性でも持てました。(重いけど)

注ぎ口は、焼酎サーバーにはしてません。焼酎サーバーにするとうちのお子様たちが水を出しすぎそうで…。何度も水くみにいきたくない。

そのまま使ってますが、使い勝手良いですよ。手洗いの時はちょっと不便ですが、片手ずつ洗えばよし。石鹸で洗うときは、どのみち炊事場に行きますしね。

ジャグスタンド(ジャグを乗せる台)

自作ジャグスタンド(100均)

ジャグスタンド(自作)

(igloo)イグルージャグを乗せる台(スタンド)は、100均(ダイソーとセリア)の組み合わせで自作しました。

参照;予算250円!セリアのウッドパネルとダイソーの折りたたみ椅子で、igloo(イグルー)ウォータージャグスタンド(台)を自作

たぶん、元ネタはカステルメルリーノ。

結構売り切れてたりします。

ジャグを置くだけなので、250円の自作スタンドで機能的には十分、結構おしゃれになります。

コップ

スタッカブルマグ

スタッカブルマグ重ね

コップは、スタッカブルマグを利用中。

参照記事;引きこもり主婦が久しぶりに下界で買い物、バカンスクーラーとスタッカブルマグを購入

カラフルなので、キャンプに最適でした。重ねて置けるので、場所も取らないし便利。

家でも、子どものお友達が来るときなどに使ってます。

皿、スプーン

EPIgas アルミ6点食器セット

皿は、一応アウトドア用のものを使っています。

EPIgas アルミ6点食器セット

EPIgas アルミ6点食器セット 重ね

重ねることができて便利。キャンプでシチューやカレーを作ることが多いので、深い皿は重宝してます。2セット所持。

箸は割りばし、フォークやスプーンは100均のものを利用してます。(使い捨てではない、木製スプーンなど)

image

それらを、この100均で買った袋に収納しております。100均サイコー。

追記:100均の袋を100均のプラケースに変更

100均セリアのプラケース

こちらに変更になりました。はやりの男前。

キャンプの箸やキッチンツール収納に

こんなかんじ。長くて探しやすくてべんり。2つ購入しツールにより分けて使用中。

関連記事:おしゃれキャンプ化計画!ニトリと100均セリアでキャンプ用の小物を大量購入

小物を入れるケース(プラケース)

コストコのプラケース

image

こまごましたものは、すべてコストコで買ったプラケースに入れてます。

5つくらい使用中。値段忘却。運搬に便利かつ、雨でも平気です。

追加購入:ニトリのふたつきバスケット

ニトリのバスケットでキャンプの小物類を収納

おしゃれキャンプを目指し、荷物を減らしつつクリアボックスはお役御免に。

ニトリのふたつきバスケットを購入して運搬しつつそのまま飾れる収納に更新。

関連記事:おしゃれキャンプ化計画!ニトリと100均セリアでキャンプ用の小物を大量購入

男前でおしゃれな収納ボックスを購入

色々なごちゃつきをなんとかしたいとのお声を家族より頂き、大きめなプラスチックの収納ボックスを購入。

使い勝手レビューしてます↓

参照:男前!キャンプ用にかっこよくておしゃれな収納ボックスを購入

クーラーボックス

クーラーボックスは、小さなものを3つ使用。

コールマン クーラーボックス パーティースタッカー/18QT

コールマン クーラーボックス パーティースタッカー画像

コールマンのクーラーボックスです。(ハードタイプ)

2リットルのペットボトルも縦に入る高さ。

大きさは大きくないですが、2泊分くらいの肉なら入る。

ソフトタイプのクーラーボックス×2

ソフトタイプのクーラーボックス

上記のハードボックスの他に、ソフトタイプのクーラーボックスを2つもっています。(→追記:その後3つに増えました)

こちらには、野菜とかあまりキンキンに冷えてなくても良いものを入れています。

全部で3点ですが、これで4人家族なら2泊大丈夫です。3泊以上になると、買い足しが必要ですが。というか買い足さないと痛んだりするので、これくらいの量で今のところ問題ないです。

我が家はそんなにビールを飲まないので、これで足りるのかも。

欲を言えばおおきなクーラーボックス1つに収めたいのですが、今は我慢。(ほちい)

追記:イグルーのクーラーボックス、IGLOO MARINE4 54QT

買いました!イグルーのデカクーラーボックス、51Lです。

参照:イグルーのちょいおしゃれなクーラーボックス【igloo MARINE4 54QT】をキャンプ用に購入

ライト

コールマン CPX6 パーソナルLEDランタン2

コールマン ランタン

LEDランタンです。

主にテントの中で使用します。火事にならないし、明かりもナチュラル色だし、とても良い。(約220ルーメン)

子どもががんがんぶつけて接触が悪くなって一度壊れているので、2代目です…。

コールマン Coleman フロンティアPZランタン

テント外で使用するランタンは、ガスランタンです。

ひとつがコールマンのもの。

コールマン Coleman フロンティアPZランタン

コールマン Coleman フロンティアPZランタン収納

小さく収納できます。

まあまあ明るいので、私と夫のみでしんみりする時などは十分ですが、一つでは足りない場合も。(グルキャンとかの時)

そういうときはもう一つ補助として下記ランタンを追加。

ソト SOTO レギュレーターランタン

ソト SOTO レギュレーターランタン

ソト SOTO レギュレーターランタン収納

こんなにコンパクト。

こちらは小さいのに中々パワーがあります。アルミテーブルの上に置いて利用可能。

外はこのガスランタン2つで十分まかなえます。

スノーピーク ほおづき、たねほおづき

スノーピーク ほおづき たねほおづき

ほおづき×1、たねほおづき×3。
買っちまいました。

スノーピーク たねほおづき 複数

参照;子連れキャンプにおすすめな明るいLEDランタンはスノーピークのほおづき

キャプテンスタッグ CSクラシックス 木製3段ラック

ローベンスカイオワの窓

ランタンフック

ロゴス LOGOS ランタンフック

ランタンを外にかけるのに使用中。テントやタープのポールにからみついてはなさない。

高いところに明かりがあると全体的に明るくなって良い。

30mmのポール対応のランタンフック

追記;太いポール用のフックを買い足しました。

参照;また買っちまった!キャンプ道具を購入!ランタンフック、ペグ、ストレッチコード、小物が増える2016秋

カセットコンロ

イワタニ カセットフー マーベラス

出ましたイワタニのおしゃれ風防付きカセットコンロ。

image

こんな感じで使用してます。

最初は自宅にあったカセットコンロを使っていたのですが(朝コーヒーが飲みたい)、強風の時は火が消えてしまう事もしばしば。

おしゃれキャンパーご用達のこちらがどうしても欲しくて購入。これで風が吹いても大丈夫。

最近ではキャンプに行っても、1泊くらいなら炭を焚かないこともあるので、こちらは毎回大活躍しています。

ツーバーナーも検討したのですが、ちと大げさなので我が家には不要という結論になりました。場所とるし。

時期によっては売り切れていたり価格が高い時もありますので、狙いを付けて購入されることをおすすめします。

キャプテンスタッグ CAPTAIN STAG オーリック 小型ガスバーナーコンロ

夫が勝手に買ってきた、キャプテンスタッグのコンロ(小型)

image

ケース付きです。

image

中身はこんな感じ。

ちょっとしたものを調理する時に使います。

シンフジバーナー ソト SOTO レギュレーターストーブ

こちらも夫が勝手に買った、SOTOのストーブっつーかコンロですね。

image

こんなんで

image

やっぱりこんな袋に収納できます。

イワタニにはシチュー等の鍋のあたためで稼働してもらっている率が高いので、コーヒーを沸かしたり、沸かしたコーヒーを温めたり、すでにアルミのさらに入っているシチューをこれで直接温めたりするのに使ってます。便利。

ほうき(テント内を掃除する)

100均(セリア)のほうき。

セリアのほうき

小さくて良い。そして木製でおしゃれ。

セリアのほうき 大きさ

帰りにテント内の葉やごみを掃除するのに使います。海キャンプの時は砂も出せるよ。

追記:ローベンスのカイオワになってからテントのフロアシートを毎回外してたたんでいるので、放棄はお役御免になり引退しました。

鍋、フライパン、やかん(クッカー)

その辺で買ったやかん

image

やかんは、その辺のホームセンターで買ったいたって普通のやかんを使用。アウトドア用の、ほしいなぁ。

更新!ニトリのホーローのやかん

やっとやかん買いました!結局悩んだ末ニトリのやかんに。

ニトリのホーローやかんをキャンプ用に

収納性よりデザイン性重視でいきました。そのわりにお値段安いのでガンガン使っていざとなれば買い直せます。

関連記事:おしゃれキャンプ化計画!ニトリと100均セリアでキャンプ用の小物を大量購入

コールマン アルミクッキングポット

コールマンの大き目鍋。こちらは、主にシチューやカレーを作るときに使用しています。

コールマン アルミクッキングポット

夏以外の寒い時期に一泊とかでシチューやカレーがあまったときは、これに入れたまま持って帰ります。そして夕飯にするのです…。なんとIH対応。

コールマン パッカアウェイクッカーセット

夫がソロキャンの時に使いたくて買ってきた、小さめの鍋とフライパンのセット。

コンパクトに収納できます。

…が、幼児持ちのパパさんは、中々ソロキャンなんぞに行けず…。

家でひとりでこれでチキンラーメン作って食べてます。せつないね。

キャンプにも一応持って行ってますが、稼働率は低めかな。たまに小腹がすいたときにチキンラーメン食べるのに使うぐらいです。それはそれで便利です。

調理用具

100均の調理用具

まな板、包丁(ケース付き)、お玉やしゃもじ、フライ返し等、調理用具は100均です。今はなんでも100均にあって助かります。

コストコのプラケースに収納してます。

洗剤、スポンジ

100均のスポンジと除菌ができるジョイ

神様仏さま100均さまーーーー。

キャンプ場ではお湯が出ないことがほとんどなので、ジョイだと油汚れが落ちて良い。

image

全てこの100均の袋に入れてます。

ごみ箱用ボックス

Coleman(コールマン) ポップアップボックス

コールマンのボックス。たためば平らになりコンパクト。

Coleman(コールマン) ポップアップボックス

ごみ箱として使用中です。

色違いで2つもっており、中にごみ袋を止める洗濯バサミもついてます。ごみの分別にとても便利。

スノーピーク ガビングキューブ

スノーピーク ガビングキューブ

悩んで悩んで、ついに買いました〜スノピおしゃれゴミ箱!

結論言うと、買って良かった!詳細は下記記事にて↓

参照:スノーピークのガビングキューブ購入!キャンプおしゃれゴミ箱問題解決か?!

キッチンペーパーボックス

ロゴス(LOGOS)キッチンペーパーホルダー

最近購入した、ロゴスのキッチンペーパーホルダー

参照;キャンプ道具沼!ロゴス(LOGOS) キッチンペーパーホルダー を買った

ロゴス(LOGOS) キッチンペーパーホルダー

持ち手の部分にマジックテープが付いているので、ぶら下げることもできます。

就寝時に外にだしておいても、キッチンペーパーが湿気ることがないので、とても便利です。

テーブルを拭くのにもキッチンペーパーは使えます。これは買って正解でした。

ペグ、ハンマー

鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm 8本セット

ペグはテントについていたもののほかに、なにやらお高いペグをテント設営担当の夫が購入。

タープを立てるのに使ってます。

どんなサイト(砂利とか)でもOKらしく、重宝しているとの事です。

最初はペグにあまり重点を置いていなかったため、あまり興味のなかったのですが、サイトが強風の事も多く、これは買っておいてよかった。設備投資大事。主にヨーレイカの大きいタープに使ってます。タープは風にあおられるので。

コールマン coleman ジュラルミン Yペグ 18cm

ヨーレイカの小さいテントや、ワンポールテントの一部に使っているジュラルミンペグ。

タープよりはしっかりペグダウンする必要がなかったり、鍛造ペグほどの強度はいらない場合におすすめ。軽くて扱いやすいペグです。

義父にもらったメガトンハンマー(ゴムハンマー)

ハンマーはもらいものです。キャンプマスターの義父が一緒にキャンプしたときにくれました。

ので、メーカー名等不明。

食器を干す何か、棚

コールマン ハンギングドライネット

食器を干したり棚になる、便利なドライネット。

コールマン ハンギングドライネット

image

たたむとこんなに小さく。

夫が真っ先に買ってきたものです。

確かに食器も干せるし、棚にもなるしコンパクトになるしとても良かった。

しかし、おしゃれキャンプを目指す私はこれを棚にすることに飽き足らず、その後あるものを購入するのである【続く】↓

コーナンラック風ラック

キャプテンスタッグ CSクラシックス 木製3段ラック×2

ハイ出ましたーーコーナン風のラックですよーーーーーー。

コーナンラック風ラック(キャプテンスタッグ)

image

乗せてる麻袋はセリア(100均)のものです。

我が家の近くにコーナンさんはないので、Amazonにてキャプテンスタッグのものを購入。

キャプテンスタッグ ラックのロゴ

鹿のロゴ入り。

コーナンのものよりしっかりした造りらしいです。(コーナンしらんけど)

夫はでかくて持ち運び辛いからと購入を反対したのですが、妻が見事に押し切り2つ購入。棚として大活躍中。

ちなみに前出のコールマンのドライネットは、食器を干すときに大活躍しています。

コーナン風ラックニトリ2段バージョン

ニトリコーナン風ラック2段

2017年、ニトリにもコーナン風ラックが売ってました。2段。

キャンプ時に3段ラックを忘れて、急遽道中のニトリで購入。2000円しませんでしたやっすーーー。

ロースタイルなら2段もなかなかしっかりきて良いです。活躍中。コンパクトで3段ラックより活躍する予感も。

関連記事:おしゃれキャンプ化計画!ニトリと100均セリアでキャンプ用の小物を大量購入

食器を干すラックをワイヤーラックに更新

ニトリのワイヤーバスケットを食器運搬&食器の水切りに使用中

節約おしゃれキャンプ化計画

食器の運搬と水切りに、ワイヤーバスケットが良いとの情報を、Google先生から得る。

たしかに運搬しつつ水切りカゴにできると積載量も減ってよいかも。という訳で2017年、我が家にて活躍中のニトリにてワイヤーバスケットを購入。おしゃキャンを目指して、ちょっと洒落たものを選んでみました。

キッチンラックの上におけば、そのまま水切り場としても使えます。これはなかなか良かった。そして前出のコールマンのバンキングドライネットはお役御免に。

関連記事:おしゃれキャンプ化計画!ニトリと100均セリアでキャンプ用の小物を大量購入

大型収納用トートバック(寝袋を収納)

キャプテンスタッグ 大型収納トートバッグL

寝袋を運ぶのに重宝するトートバッグ

かなり大きいトートバッグです。

寝袋を一度に運べるようになりとても良かったです。我が家はもっぱらフリーサイトなので。

モバイルバッテリー

image

これが2泊以上で電源なしのサイトでは必需品です。

スマホないと辛いよね、だって現代人だもん。災害時にもスマホがないと緊急地震速報などが受信できないので、できれば電源はたやしたくありません。夫の分も所持。

キャンプ用薪ストーブ

薪ストーブさんの煙突穴

大物です。

2016年秋、寒さに耐えかねてついにやっちまったキャンプ薪ストーブデビューです。

詳細は下記記事にて↓薪ストーブ初体験記です。

※薪ストーブの幕内での使用は自己責任となりますのでご了承ください

参照:ついにやった!薪ストーブをノースイーグルのワンポールテントにイン!やり方と感想、北海道の秋キャンプがポカポカに

キャンプ用石油ストーブ

コロナSL−6616

SL-6616点火

2017年春、追加。

とても大きい石油ストーブです。薪ストーブを使うまでもないときに使おうと思って購入しましたが、ものすごく暖かく薪ストーブの出番を奪うやもしれぬ。それほどまでに快適。

石油ストーブinキャンプ

やかんも乗せられます。

詳細は下記記事更新しました↓

参照:ファミリーキャンプ用の暖房にコロナのでかい石油ストーブSL-6616を購入した感想

※石油ストーブの幕内での使用は自己責任となりますのでご了承ください

キャンプ用ガスストーブ

カリフォルニアパティオ カセットガスヒーター

カリフォルニアパティオカセットガスヒーター

カリフォルニアパティオのカセットガスヒーター。

普通のガスボンベを付けると使えます。

すっごく小さく火力も弱いため、北海道ではあまり出番がありませんが、6月後半の夜に活躍する事が多いです。

昼間は暑いけど、夜はまだちっと寒いねーくらいの時期推奨。

カリフォルニアパティオ California Patio カセットガスヒーター CPCH-CBG [防災 暖房 CB缶]

価格:7,980円
(2018/6/26 16:09時点)
感想(3件)

はー書いた書いた。まだまだ物欲は止まりません。(随時更新予定)

続く。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする