夏ですねーさすがに8月、北海道も暑いです。今日は熱中症注意報みたいなのがTVで流れており、そんなんある事を初めて知ったアラサーの夏。
ロングヘアな管理人も、さすがに夏はおろしていると(見てるほうが)暑苦しく、周囲のご迷惑にならなくもないので、まとめ髪の日が増えます。
Contents
昔から、まとめ髪をするとお水感がでちまう
とても長くロングヘアにしているのに、管理人は昔から、まとめ髪が苦手です。
幼き頃にバレエをやっていたせいか、まとめ髪=ひっつめ。というのが抜けません。
トップにボリュームを出そうとすると、あら不思議、結婚式の夜会巻風になります…。
そのため、まとめ髪でひとつに束ねると、即スナックのママ風に。(BBAなのでキャバ嬢風にはなれず。)
なんだかコツを掴めなくて、若いころはどんな時でも髪はおろしていたり、せいぜいハーフアップでごまかしてきました。
ほんと、無造作感って何それ美味しいの?トップのボリュームってどうやってだしてるのみんな?っていう状態です…。
きっちりトップは指で引き出してるし、縛る前に巻いたりもしてるんだけどなぁと悩んで月日が流れていきました。なんとなくコツがつかめない。
子どもがいるとまとめ髪をする機会が増える
ショートヘアや短めボブの場合は別ですが、長い髪でいる場合、子育て中はバサバサおろしてばかりもいられません。
やれ外遊びだ、水遊びだ、幼稚園や小学校の行事の手伝いだ、なんだかんだと清潔感を求められる場面も増えますしね。
そんな時はまとめ髪アレンジ必須!しかし自分がやるとお水感が出てスナックのママに。
時代錯誤もいいとこだし、清潔感出そうとして夜感出してどうすんねん!
そんな私も出来た!お洒落なまとめ髪!!
という訳で、今までお洒落なまとめ髪って本当に自分でできたためしがなかったんだけど、アラサーも軽く超えた今、なんとお洒落なまとめ髪ができるようになりました!
なんか、Locari(ロカリ) とかに出てきそうな感じにまとめ髪を作ることができるようになったんです!
これには自分でもびっくり、もうこのまま、一生ごまかしのひっつめヘアしかできないと思ってたんですが、この夏はまとめ髪をお洒落に楽しめております。
ポイントは3つだけ!簡単!即実践可能!
まとめ髪をマスターしたきっかけは我が姉妹の指導。みてらんない、と色々教えてくれました。
てゆうかさ、もうちょっと早く教えてくれよ…。一緒に育ってきたじゃん…。
今回は、私が今どきのまとめ髪マスターした簡単ポイントとコツをまとめます。(※一つ結びの場合)
トップに逆毛を立ててからまとめましょう。
最近逆毛ってあんまり聞きませんが、これ有効です。
管理人はかなり髪にコシがあり、カラーリングしている割に全然痛んでいません。
これはこれでおろしている分には良いのですが、まとめ髪でトップにボリュームを出したいときにはすごく不便なんです。
夜会巻風になるのはこのためかと。
そんな時は、櫛を使ってかなりトップに逆毛を立てちまいます。
なんかトップボサボサだー!という状態のまま構わず一つに結びます。管理人はくるりんぱにすることが多いです。
逆毛でボサ感が出たトップを、「ちょっとこれ大丈夫!?」っていうくらい指で引き出す
ここでのポイントは「ちょっとこれ大丈夫?!」です。
こんなに出しちまって本当に大丈夫なのか?というくらい引き出します。
管理人はいつも、逆毛を立てる工程を飛ばしていたのと、指での引き出し方に思い切りが足りなかったため、いつも結婚式の夜会巻風のきっちりしたボリュームの出方になっていました。
少しぐらいやりすぎる気持ちで、引き出してやりましょう。
やりすぎたときはキュッと髪ゴムを縛りなおしてやると、少し落ち着きます。
前髪が長い人!前髪をおろしすぎたらスナック行きだ!
管理人は前髪長いひとです。
この場合、まとめ髪の時の前髪の所在に本当に迷います。
まとめ髪が上手な方ならポンパドールにしたり編み込んだりするんでしょうけど、アラサー女子は産後のオデコ薄毛問題があるので思いっきりオデコは出せません。そもそも私には編み込みをするスキルはありません。
また、管理人はかなりデコが広いほうなので、思い切って出すことは不可能に近いです。
そこで今までは、まとめ髪の時は長い前髪をおろして巻いていたのですが、この量が多すぎたのです!!
なんつーか、まとめ髪をする際に前髪の量を取りすぎると古い感じになるんですよ!おばちゃんだから仕方ないけど!(自分にやさしく)
本当に少な目にとって斜め分けにして、かつ前髪をコテで巻いてやると、今どきの感じになって、お水感がなくなりました!
これが一番脱スナックママに効果がありました!!
たとえて言うなら、壇蜜さん風のまとめ髪が中村アンちゃん風のまとめ髪になったような?
(あくまでスタイリングの違いです。壇蜜さんは似合ってて完成してる美しさだし全然ふつくしい。あくまでスタイリングのたとえ話)
出典:www.toysking.jp
出典:http://websta.me
以上のポイントをふまえ、この夏はくるりんぱで乗り切ります。
コツをつかむとまとめ髪も楽しいものですね。最近は毎日髪を結んでいます。前じゃ考えられん。
子どもとプールに行く予定もあるので、その日もはりきってまとめ髪をして出陣したいと思います。
個人的にはひとつに結んでくるりんぱするのがアラサーには一番良いかなーと思います。子どもと暴れて多少乱れてもかわいいし。
暑い夏、まとめ髪アレンジに苦戦するママさんたちの、参考になりますように!