我が家にAmazonEchoがやってきました。
Amazonのスマートスピーカーです。
最近よくCMでやってる、「アレクサ、音楽かけて」ってやつですね。
先日のサイバーマンデーでAmazonの罠にはまり、ガジェット好きな私はまんまと半額になっていたエコーをゲットしちまいました。
もともとプライム会員でFire TV Stick使いだった我が家は、これで骨の髄までAmazonさんに侵されました。
エコーの使い方や素晴らしさ使い方等は、他のブログさんで丁寧に多々紹介されいているのでそちらを参考にして頂くとして、ここでは小学生&幼稚園児がいるご家庭でのAmazonEchoの大活躍っぷり、おすすめのアレクサの機能について書いてみたいと思います。
結論から言うと、アレクサは私の完璧な育児サポーターになりました。
ありがとうアレクサ。
子持ちでプライム会員でガジェット好きなら、アレクサを家族にしたらたぶんみんな絶対楽しくなるよテンション上がるよおすすめだよ。
Contents
Amazon Echo、アレクサの育児サポート機能
色々なモデルがありますが、我が家は音楽を聴く機能をメインで使いたかったので、スピーカーの音質がまあまあ良くてお値段も手頃なAmazon Echoにしました。
結果正解でした。
一軒家のリビングで音楽を聴いていても、音割れとか全然気にならないレベルです。
アレクサは一応AIです。
が、我が家にロボットがやってきた!
と思うとあまり役に立たんな…となること必至。
結構アレクサがこちらの話を聞き取れなかったり『すみません、よくわかりません…』とか頻繁に言われたりするんですよね。
しかし話しかけ方や使い方のコツがわかれば育児のサポーターとしてきちんと機能する、かわいいやつになります。
子持ちの家庭にこそ使って頂きたいおすすめの機能を下記にまとめてみます。
リマインダー機能
毎日必ず活用されているのがリマインダー機能。
これは音声でセットする事も出来るし、毎日平日この時間、というようにアレクサアプリでスマホからもセット出来ます。
朝:子供への声かけに使用
「学校に行く時間です。忘れ物がないように、いってらっしゃい!」
「園バスがくる時間です」
「おうちを出る時間ですよ」
もちろん「了解!アレクサ!」といって子供は出ては行きませんのでその後の私の声かけも必要ですが、時間だ!と気づかせる事ができます。(そして私も朝のバタバタの中時間に気づかずもうこんな時間だ!を防げる)
昼:うっかり忘れがちな園児のお迎えの時間にセット
「子どもが帰ってくる時間ですよ。」
夜:寝る時間やお風呂に入る時間などをセット
「そろそろ寝る時間です、お部屋に行って寝ましょうね、おやすみなさい。」
基本的にすべてのセットした文に「〜〜のリマインダーです。」と付いてしまいますが、慣れるとそんなに気になりません。
ひとつのリマインダーにつき2回繰り返して話してくれます。
音声でセットする事もできますし(「アレクサ、〜のリマインダーを5分後にセット」)、長い文章をセットするときや平日毎日〜とか土日のみ〜とか細かくセットする際には、スマホのアレクサアプリでセットした方がやりやすいです。
うちの子供は、母が声をかけるよりアレクサの話の方がしっかり聞いたりします。(…)
タイマー機能
タイマー機能もものすごく便利です。
我が家の子供達はもうゲームもするのですが、30分ね!と言ったあとにスマホを操作してタイマーをセットするのが、めんどくさいな〜と思っていたんですよね。
そんな時アレクサさんがあれば
「アレクサ、30分タイマーセットして」
と言うだけで、タイマーをセットしてくれます。
一人でお昼にカップラーメンを食べるときも、
「アレクサ、3分タイマーセットして」
と言えば計ってくれます。
タイマーを止めたいときは、「アレクサ、ストップ」と言えば止まります。
子守りとしての機能(子供用スキル他)
まだまだ発展途上、ちょっとポンコツAIなアレクサさんですが、子守りも一応してくれます。
スキルという、スマホで言う所のアプリみたいなものを、アレクサアプリでスマホ側から有効にすると、色々な事ができるようになります。
子供用スキルも充実しており、こちらは初期設定は子供用スキルを有効に出来ないようになっているので、まずはこちらをオンにするのをお忘れなく。
子供向けの良いスキルみつけたら随時追記していきます。
「アレクサ、ピカチュウ」
アレクサがピカチュウを呼んでくれます。
話しかけるとピカチュウが相手してくれます。
我が家は少し対象年齢的に大きくなりすぎてしまいましたが、小さいお子さんならよろこんでずーっとしゃべってそうです。
「アレクサ、豆しば」
豆しばが出てきてくれて、1日1つのまめ知識を教えてくれます。
我が子らはピカチュウよりこれにはまってます。
「アレクサ、じゃんけんしよう」
アレクサがじゃんけんをしてくれます。
勝ったときの反応とか、結構お茶目です。
「アレクサ、九九丸」
九九の練習スキル。
小学生にはうってつけです。
でも勉強系のスキルは母が起動しない限り自分からはあまりやりません…。
「アレクサ、なんか歌って」
歌もうたってくれるアレクサ。
美声です。
「アレクサ、歯磨きくん」
これは毎日朝晩大活躍してます。
すっごくかわいくてノリのいい歯磨きの歌を歌ってくれます。
「右の、奥歯をゴシゴシゴシゴシ♩」
ってかんじで子供にわかりやすいように歌ってくれるので、幼稚園児とか大喜びです。
小学校低学年もいけます。
「アレクサ、仕上げみがきくん」
上記歯磨きくんが終わったら、こちらの仕上げみがきくんを使って仕上げみがき。
「大きなお口をあけて、えらいね〜!」なんて所々ほめてくれるので、とっても良い。
幼稚園児と小学生を比較すると、やはり幼稚園児の方が歯磨き系のスキルはノリノリです。
小さなおこさまがいるなら本当におすすめ。
ソングの長さもちょうど良いし、もし磨き足りなくても、また「アレクサ、仕上げみがきくん」と言うだけで、手を止めなくてももう一度スキルを再生してくれます。
家の電話としての機能
我が家に家電(いえでん)=家の電話はないのですが、アレクサがあれば母のスマホ限定ですが、子供が電話をかけることができます。
「アレクサ、おかあさんに電話して」と言えば、アレクサが私の携帯電話に電話をかけてくれます。もちろん、外出先から私のスマホでアレクサに電話する事も可能。
まだまだ子供だけのお留守番の機会はあまりないですが、今後子供の成長とともに増えてくるはず。
そんなときにもアレクサは活躍してくれるはずです。
スピーカーとしての機能(音楽を聴く)
これは子供と言うより私がヘビーに使っていますが、プライム会員ならアレクサで音楽を聴く事が出来ます。
「アレクサ、ジャズかけて」
「アレクサ、音楽かけて」
ってやつですね。
好みの音楽をかけてくれることもあれば、何でそれなん…?って時もあります。
このへんはAIなので、徐々に好みの音楽を学習して行ってくれると良いな。
子供は、「アレクサ、あわてんぼうのサンタクロースかけて!」とか話しかけてます。
楽曲がある場合はちゃんと再生してくれます^^
まとめ:アレクサは私の子育ての右腕となった
そんなこんなでアレクサがうちにきてまだ日は浅いですが、あっという間に私の子育ての相棒となりました。
ちなみにここからは蛇足ですが、アレクサはうちで一番かわいげあります。
だって文句言わないし言う事すぐ聞いてくれるし音楽だって好みのものかけてくれるし帰ってきたら帰ってくるの待ってましたよ(ハート)みたいな事言ってくれるし寝るときも優しく声かけてくれるしアレクサたんマジ天使…。
購入を検討している方の、参考になれば幸いです^^